緊急事態宣言再び、のユウウツ

「とうとう」と言うか「やっと」と言うべきか、明日、1都3県に緊急事態宣言を出す方向に決まったようです。政府はやっと重い腰を上げたと言う印象で、果たしてどれ程の効果があるのか?と思います。危機感が欠落して緩み切った人達が、二度目の緊急事態宣言で行動を変えるのだろうかと疑問です。🙄
緊急事態宣言の期間は一ヶ月ほどのようですが、それくらいじゃ感染は減らないと言うシミュレートも出ていました。もう中途半端なことはせずに、しっかりやって欲しい……、と思います。
GoTo以降の緩んだ行動のツケ?
今の1000人を超える感染者数は、昨年末のクリスマスパーティーだの忘年会だのに浮かれていた人たちの行動の結果とも言えます。
年末のスーパーは一家総出で買い物する人が目立っていたし、お正月も控えるようにとアナウンスされていたにもかかわらず箱根駅伝のあの観戦者。(そもそも何故観戦禁止にしなかったのかと……)初詣や初売りだって自粛せずに出掛ける人達が結構いたように感じます。
テレビの街頭インタビューでは若い女性たちが「明治神宮閉まっちゃったので、年越しそばを食べに行きます」と言うのを、見た時は「蕎麦屋でマスクなしでお喋りするなら帰れ!」と思いました。
「コロナの収束を願いに来ました」って初詣に来た人達も本末転倒です。収束を願うなら家で大人しくしてろ!出掛けるな!と言いたくなります。
緊急事態宣言したって、この類の人達は同じでしょう。
緩んだ客と緩んだ店の恐怖
飲食店の経営者たちは政府に対して不満を呈していますが、感染拡大が止まらない一番の原因は、マスク無しで飲み食いしているお客だと思います。
確かに政府の対応はダメダメです。けれど、感染を拡げているのは危機感の無い個人の行動(政治家などを含めて)です。
飲食店側は、お客に「食べる時以外はマスク着用をお願いします」と言えなかったのか、それとも大丈夫だと思っていたのか……。
私の知る範囲だは、「食事中はおしゃべり禁止・食後のお喋りはマスク着用」を明記して営業していたのは一店舗だけです。
「わかっているけど、お客さんに言いづらい」「それではお客さんが来なくなる」、そんな事情は理解できますが、結果としてそれが感染を拡げてしまっていると思います。
時短要請が出ていてもそれを無視して、狭い店内に客を詰め込み、換気もろくにせず営業している店もあります。
若者だらけのその店は、一体何を考えているのか?と思います。
ウチは若者ばかりだから感染したって大した事ない、なんて思っているのでしょうか?
きっちり対策をしていた店にはたまったものではありません。
緊急事態宣言がでそうだと言う地点で「その前に飲みに行こう!」と言う人たちもいた様で……。呆れて言葉もありません。😑
ずっと感染対策をして生活してきた私には、もうこれ以上どうしろと?と思います。無責任で身勝手な人たちのせいで、いつまでたっても終わらない自粛生活。
生活の心配がない能天気なお金持ちや若者が、GoToトラベルやイートで恩恵を受けて、楽しんだ結果がこれです。
仕事も収入も減って、GoToどころじゃない貧乏人には、泣きっ面に蜂です。
そして、無責任で身勝手な行動をして感染した人たちが医療を圧迫すると思うと憤りしかありません。
一体、いつから日本人のモラルはこんなにお粗末になってしまったのかと思います。
もう「お願い」レベルでは身勝手な人たちの行動は止めることができません。「政治家は会食してる」とか「テレビの人はマスク無しで喋ってる」とか、何でも自分の都合の良い様に解釈して自分の行動を正当化しようとします。
それって「あの人が泥棒してるから、自分もする」と同じなのですけどね……。🙄
若者に囲まれた職場で仕事が始まった私は、いつ感染したっておかしくない状況で、戦々恐々の毎日です。出来れば仕事に行きたくありませんが、仕事を辞めたら生活できなくなるので、出来る限りの感染対策をして働くしかありません。
今回の緊急事態宣言で休校にはならないので、ホッとしましたが感染が怖いです。(休校になっても休業補償がないので、それも恐怖ですが……💦 )
どうか、今度の緊急事態宣言で緩んだ人たちが少し引き締まって、感染者が減る事を願うばかりです。