コロナ感染を隠して日常生活を続ける人たちの恐怖

今年に入ってから、友人・知人の職場でも「陽性者が出て自宅待機になった」と言うことがちょくちょくありましたが、ついに私の勤務先のひとつでコロナ陽性者が出ました。
濃厚接触者となった私を含め、十数人が2週間の出勤停止になってしまいました 😱
10代の子供・若者が通う場所なので「とうとう出たか……😑 」と言う感じでした。(←みんないつ出てもおかしくないと思っていた)
PCR検査を受け、先日、全員の陰性が確認されて一安心です。
それにしても、こんな状況でも有給もなく、休業補償が一円も出ない私には大きなダメージです。他の職場も休まなければならず、テレワークできる仕事だけをしていましたが、大した量の仕事はないので、もうため息しか出ません😭
コロナとモラル
さて、今回出たコロナ陽性者は、親が既に感染していたそうです。本人にも発熱の症状などがあったにも関わらず、それを隠していたと……。
本人が発熱でしんどくなって、施設内のベッドで休んでいたのですが、あまりにもな状態だったので保護者に連絡したところ「実は自分たちがコロナに感染していて……」と。
ひぃぃっ!なんですとー?!😱
親が陽性者なら本人も濃厚接触者で検査&自宅待機になるのでは?と思いましたが、おそらく、保健所への報告義務のないところで検査を受けて陽性を確認したのでしょう。発熱などの症状があったようです。
となれば、子供も学校などを休ませるところですが、その親は子供にも発熱の症状があるにも関わらず休ませなかったと。
これ以上の詳細を私は知りませんが、一体この親は何を考えているのだ?と思います 😣
コロナを甘く見ていたのか、それとも人に知られたくなかったのか……。どちらにせよ、あまりにも身勝手な行動です。今回はその子からの感染はありませんでしたが、もしもクラスター化していたらどうするつもりだったのか?と思います。
子供本人も、熱があってしんどいのに休ませてもらえず、辛い思いをして本当にかわいそうです。
きっと、世の中には感染を隠して日常生活を送っている人が相当数いるのだろうな、と思います。無症状感染者はともかくとして、自覚症状があるのに仕事や学校に行ったり、友達と遊んだり食事している人たちは、もっと「自分の行動の結果」を考えた方が良いと思います。
身勝手で無責任な行動が、多くの人に迷惑をかけ、最悪の場合には命まで奪うことを理解しなけらばならないと思います。
もはや意味なしの「緊急事態宣言」
一部の困った若者たちは「コロナなどなかった」かのように行動し、無自覚無症状の感染者が感染を広げているように感じます。高齢者は高齢者で「年寄りの楽しみを奪うな」とノーマスクで喫茶店などで大声でしゃべったり、スポーツをしたり……。
電車内で、ものすごい大声で会話しているご高齢グループ、結構見かけます。
年代問わずノーマスクで電車に乗っている人はいるし、電車に乗り込んだ途端マスクを外すと言う不思議な行動をする人たちもいます🙄
きっちり感染対策して我慢している側の人間は、一部の身勝手で好き勝手にやっている人たちのせいで、いつまでたっても自粛&我慢です。感染対策よりも楽しみを優先している人たちは、「自粛に疲れた」と言いますが、
自粛疲れするほど自粛していない
と思います。
このような人たちには、「まん延防止」だの「緊急事態宣言」はもう、全く意味がないものになっています。感染対策を怠り、身勝手な行動をしたあげく「政府の対策が悪い」と言い放つのには、呆れるしかありません。
確かに、政府の対策の甘さはあります。けれど、ポンコツ政府をアテにせず、個人がしっかり感染対策すれば、少なくとも国内の感染拡大はもっと減らせる気がします。
海外から入ってくる分は、もうどうしようもありません。
イギリス型の変異株が猛威を振るうのも、なぜかインド型の変異株が入ってきたのも、底の抜けたバケツみたいな検疫体制のせいだと思います。島国を生かして、一定期間すべての入出国を止めればいいのに、なぜしないか疑問でなりません。
これでオリンピックなんてやったら、コロナ見本市みたいになる気がします。
この状況でもオリンピックありきで考えている関係者の人は、もう正気ではないか「国民の命より利権」なのでしょうねぇ……。
考えただけで憂鬱になりますが、もう、自分にできる対策をして出来る限りの自己防衛をするしかありません。
それでも「正直者がバカを見る」みたいな政府のコロナ対策はもうちょっとどうにかしてほしいです。
一時的に社会主義国家みたいになっても、厳しい対策と保障&罰則で「締めて」ほしいと思います。GPSで自分の居場所を監視されても致し方なしかと。平時ではないのですから。
(コロナ以降、私はスマホのGPS機能で行動を記録しています)
50代の私がワクチン接種できるのは、まだまだ先でしょう。年内に接種できるかどうかも怪しいところです。仕事上、ワクチンは「接種する」という選択しかないと思っています。
まあ、ワクチンを接種しても「感染しない」わけではないので、感染対策しながら過ごすのは変わりませんが、重症化するリスクは避けられる気がします。