持続化給付金 申請から給付まで10日! 私が思う申請のコツ

給付が遅いと言われている持続化給付金。私は申請から給付まで10日でした。5月16日の午後に申請して、26日に入金されていました。
申請受付番号が100万超えの番号だったので「給付は当分先だなぁ😣」と思っていたので、びっくりしました。
月末の支払いに間に合い、借り入れをせずに済んで本当に良かったです😭
巷では申請から3週間経っても入金されない、と言う声がまだたくさんある様で、給付までの時間がかかるケースとかからないケースの違いは何なのだろう?と思います。
そして、「まだ給付されない」と困っている人の話を聞いて思ったのは「申請書類に不備があるかないか」と「特例パターンに該当するかどうか」が、給付のスピードと関係があるのでは?と言うことです。
書類はよく確認して用意
お役所の書類は、本当に面倒くさくて分かりづらいです。そして、それをきっちり作らないといけません。過去に仕事で助成金やビザの申請書類を山の様に作ってきた私の経験ですが、お役所に提出する書類は「多分、分かってくれるだろう」「察してくれるだろう」「これでもいいだろう」と言うものは絶対にNGです。
なので、
- 申請手順書をしっかりと読む
- 申請書類は不備がないように用意する(確定申告書の収受日付、売上台帳の項目)
- 申請書類は文字がちゃんと読める鮮明なものを用意する
の3つは当たり前のことですが、重要です。
確定申告書には収受日付が必要
知人は私よりも早く申請したものの、一向に入金がないと言います。よくよく話を聞いてみると、提出した確定申告書は収受日付のないものだと言うのです。
納税証明書を添付すれば収受日付が無くても良いのですが、彼女は赤字申告で納税していないので、そもそも納税証明書がありません。
そして、彼女は「収受日付の事なんて書いてなかった」と言います。どうやら、申請の手順書をちゃんと読んでいなかったようです😅
たくさん書いてあって面倒だったから、必要な書類のリストを見て用意した、と。(うーん。気持ちはわかるんだけど……💦)
手順書は32ページもあるので、確かに面倒ですが、お役所関係の申請はこれをちゃんと読んで書類を用意しないといけません。
収受日付けも納税証明書もなければ、税務署に「保有個人情報開示請求書」で収受日付の入った申告書の控えを貰えば解決です。
「保有個人情報開示請求書」に必要事項を記入して税務署に提出、または郵送すればオッケーです。税務署に出向くなら手数料300円と身分証明書、郵送の場合は収入印紙300円、身分証明書と住民票の写しが必要です。
開示請求書は国税庁のサイトからもダウンロードできます。
こちらのサイトの解説が分かりやすいです。
書類は文字がはっきりと読める様に
そして、提出書類は鮮明な状態でアップロードすることも重要です。くだんの知人は、スマホで書類を撮影して送ったのですが、その写真は残念ながら文字が鮮明に読み取れない箇所がありました。
机に置いた書類に影が映り込んで、肝心な部分の文字がはっきりしない、と言う状態 😭
できればスキャナで読み取るのがベストですが、スマホで撮影する場合は、撮影する角度や影など、文字が見づらい箇所ができていないか注意する必要があります。確定申告書の写しは、収受日付のある部分や上部の情報がきっちり読み取れないとアウトです。
売上台帳には必要項目をちゃんと記載する
そして不備が多いのは「売上台帳」かも知れません。
申請手順書には手書きでも、経理ソフトのものでもExcelで作成したものでも良い、とあります。経理ソフトから出したものなら問題ありませんが、手書きやExcelなどで作っている場合は注意が必要です。
特に、「普段は売上台帳は作っていないけど、申請のために作った」と言う場合。
ちゃんと「売上台帳」とか「月別売上表」とか入っていますか?
そして、2020年度(または令和2年度)や◯月など、年度や月が入っていますか?
取引先名は?月の売り上げ合計額は入っていますか?
これらが記載されていないと不備になる確率が高いです。
私は青色申告の個人事業主で毎年決算書を提出しなければいけないので、月別の売上台帳も簡易ですが作成していますが、この辺りが適当な人、結構いるようです💦
知人の書類には、月と金額のみで、年度や「売上台帳」という文字が見当たらず……😨
- 売上台帳、月別売上表などのタイトル文字
- 年度と月
- 取引先名
- 売上合計金額
はちゃんと記載されているか確認しましょう。
そして、書類に不備があると「不備通知」が来ます。(知人もまもなく「不備通知」が来たそうです)
受付番号が自分よりもずっと遅い人の方が先に入金されている、という話を耳にするのは、不備のないものから順次給付し、不備のあるものはその確認作業にまわるので、どうしても遅くなってしまうのかな、と思います。
申請を考えている方は、まずはしっかりと申請手順書を読み、確実な書類を準備することをお勧めします。
あと、持続化給付金は非課税ではありません。課税対象です。なので入金したら売上として計上する必要があるので注意しましょう〜!