確定申告の憂鬱 e-Tax の分かりづらさにイラッとする

今年も確定申告の季節がやってきました。いつもは国税庁ウェブサイトの申告書作成コーナーで作成したものを印刷して提出していたのですが、今年はふとe-Taxを使ってみようかと思いました。
昨年末にマイナンバーカードも作ったし、65万円の青色申告特別控除もe-Taxか登録した経理ソフトを使わなければ55万円となるので、e-taxの方がお得です。(控除額を気にするほど利益はないのだけど……😅 )
これはもう、e-Tax一択か?と。
ただ、カードリーダーを持っていないのが悩みどころでした。スマホでマイナンバーカードは読み取れるので、スマホでの申告もアリか……、と思いながら申告の準備に取りかかりました。
やっぱり複雑で分かりづらいe-Tax
確定申告のやり方はザクッと2パターンあります。
- e-Tax
- 申告書を手書きまたは国税庁のサイトで作成・印刷した物を郵送または税務署へ持参
税金のことはよく分からない、と言う人の場合は、領収証などを持って税務署に行くと言うパターンもあります(大抵これで大混雑している)
今年はコロナの影響もあってe-Taxが推奨されていますが、一筋縄でいかないのが行政が作ったシステムです。
そして、このe-Taxにもいくつかのやり方があって、これが「よく分からない」原因にもなっているように感じます 🙄
e-taxでの確定申告はマイナンバーカードがあるかないかで、やり方が違います。
マイナンバーカード方式
- パソコン + マイナンバーカード + カードリーダー
- スマホ + マイナンバーカード(ただしスマホがマイナンバーカードに対応している必要あり)
ID・パスワード方式
- PC (またはスマホ)+ ID・パスワード方式
これはカードリーダーが不要ですが、税務省で交付されたID・パスワード方式の届出完了通知が必要です。
青色申告でのe-TaxはPC + カードリーダーが必須
私はカードリーダーがないので(このために買う気にもならないし)、カードリーダーなしでe-taxを使えないかとあの手この手を試しましたが、結局のところ、e-Taxは諦めました。
理由は青色申告の場合、決算書を作成するためにPCでのアクセスが必須。つまりカードリーダーがなければe-Taxが使えないと言う結論にたどり着いたからです。スマホでマイナンバーカードは読み込めますが、スマホだけでは完結しないのです。
Windows10+IE&Androidスマホならば、スマホをカードリーダとしても使えるようでしたが、私はMac+iPhoneユーザーなので、スマホをカードリーダとしては使えないことが判明 😓
めちゃくちゃ面倒くさそうです……💦
マイナンバーカード+スマホで申告できるのは、一般的な還付申告または決算書が必要ない白色申告のケースかと思います。
色々と調べていてスマホで申告するための準備をわかりやすく説明しているページがありました。1年前の記事ですが参考になると思いますので、スマホで申告を考えている人はチェックしてみるとよいかもです。
私がe-Taxを諦めるまで
ID・パスワード方式は税務署での本人確認が必要
……と言うことで、私はマイナンバーカードはあるもののカードリーダがないので、最初に試みたのはID・パスワード方式です。「利用者識別情報のIDとパスワード」はオンラインで申請できるとあります。
「利用者識別情報のIDとパスワード」を使う方式ならマイナンバーカードとカードリーダーは不要とあります。

利用者識別情報はオンラインでも申請できるとあるので、とりあえず私はそれを申請することにしました。
手順通りに進めると、IDとパスワードを発行してもらえました。
これで無事にe-Taxで申告できる!と思ったのですが、そんなに簡単には行きませんでした 😱
国税庁のサイトに戻って「IDとパスワードで申告」を選択し、IDとパスワードを入れても「利用者情報がありません」と表示され、どうにもなりません 😭
色々と調べた後、国税庁のページを見てみると「オンライン申請した場合はマイナンバーカードとカードリーダーが必要」とあります。または「税務署での手続き・本人確認」が必要とな……。
このコロナ禍に、e-Taxを使うために税務署に出向くなんて本末転倒だし、カードリーダーがないからID・パスワード方式を使いたいのに、それを取得するためにカードリーダーとマイナンバーカードが必要なんて、ほぼほぼ意味なし。それなら最初からマイナンバーカード+カードリーダーでe-tax使うし!
あーあ、やっぱりお役所の作ったシステムだ……
と、イラッときてしまいました。
青色申告の個人事業主はスマホでは申告できない
仕方がないのでスマホで申告する方向に切り替えました。
マイナンバーカードを使ってe-Taxを利用するために、まずマイナAR(マイナアプリ)からログインしてe-taxとの紐付けをしなければならない模様。
そして、これがものすごーく分かりづらいです 😑
マイナアプリとe-Tax、safari(ブラウザ)の画面を行ったり来たりで、自分が今どこにいるのか分からなくなります。迷子になりつつ、マイナ側からe-Taxに紐付け完了。これで出来るのかと思いきや、e-Taxの方へ行くと今度はe-Tax側からも紐付けしなければならないようで……。
マイナポータルとe-Taxは別ものなので、セキュリティ上そうなるのかも知れませんが、その面倒くささと分かりづらさに魂が抜けそうになりました。
使って欲しいなら、もっとマシなシステム作れや…… と呟いてしまいました。
パソコンやスマホを使い慣れている私でも戸惑うものを、不慣れな人に使えるわけないよなぁ、と再びイラッ……。
今まで通り、国税庁のサイトで作成して印刷・郵送方式だったら、もうとっくに申告書が出来上がっているであろう時間を消費して、やっと紐付けが終了しました。
これでめでたく申告、と思いながら見づらいスマホ画面でスタートすると……
あれ?決算書は作れないの?
ちっちゃい画面をよーく見ると「青色申告決算書はPCで作成して下さい」と。
……なんですとー!

確かにあの決算書を、スマホの画面で作るには、ものすごーく無理があります。
結局、カードリーダーが必要という結論に到達しました。
ここまで3時間ほど。
とっくに決算書と申告書が出来上がって、お茶を飲んで海外ドラマが1話見られるくらいの時間を無駄にしてしまいました 😭
何とかカードリーダーを使わずにe-Taxを使おうと無駄な抵抗をした私がアホなのかも知れませんが、それでも、
e-Tax、使えなさすぎじゃない?
と言いたくなります。
今回のe-Tax挑戦で、利用者識別番号を取得したものの、すぐにマイナンバー方式に切り替えたりした挙句、結局はe-Taxを使わずに申告したので、一体その辺りの登録データがどうなってしまったのか謎 🙄(もう、どうでもいいやって気分です)
利用者識別番号でログインはできるけれど、マイナンバーカードで認証していないので無意味な感じです。スマホからはマイナンバーカードで認証したのですが、どうなってるの?と思います。
くっそややこしくて分かりづらいシステムに、ただただイラッとします。
でも、ま、いっか!確定申告書は印刷して郵送したし、来年の確定申告は、来年考えることにしよう……、と思います。