こんなクライアントとは仕事をしたくない 約束を守らない人たち

先日、あるクライアントとの契約を終了しました。貧乏なのにそんな事してる場合じゃないでしょ?と言われそうですが、やればやるほど損する仕事はしたくありません。
単純に単価が安い、と言うだけの仕事なら赤字にならない範囲で受けますが、このクライアントは単価が安い上に約束を守らない、うまく私を騙して倍以上の仕事をさせようと言う魂胆が見え見えで「やっていられるか!」となりました。
このクライアントとはWebサイトのメンテナンスなどではよくある「月単位の契約」をしていました。テキストの修正程度だと言うので、クライアントの申し出た金額で契約をしたのですが、仕事が始まると全く話が違っていたのです。😱
「儲かったらお金払うから」と言うクライアント
最初、金額に応じて対応できる内容と量、即日の対応や休日の対応はしないこと(急ぎと休日対応は別途料金)をクライアントに伝えてありました。
ところが、最初に依頼が来た内容は契約内容とは全く違う内容でした。月契約の金額で出来る内容ではありません。
しかも、「明日の朝までにやって」と。(今、午後4時なんだけど😑)
私が「契約の範囲内の作業ではない」と言うと「来月の作業を減らすからそれで相殺してよ」と言います。
明日の朝までには出来ないと言うと、納期は延びましたが、なんとも納得ができない状況。最初なので渋々対応することにしましたが、翌月も同じような内容が指示されてきました😅
来月の作業量で相殺するって言っていませんでしたっけ?
とクライアントに言うと「利益が出たらいい仕事だすからさ。お願い」と。
このパターンのクライアントは、絶対に儲かってもお金を払いません。(断言)
別のクライアントで「儲かったらいい仕事だすから」と、ギリギリの予算で仕事をしていましたが、クライアントの会社が軌道に乗り出すと社員を雇い、その社員に「仕事を教えてあげて」と講師料を渡されました。そうして、私のやっていた仕事はその社員に引き継がれ、私に「いい仕事」が来ることはありませんでした。
儲かり始めた途端、私のような個人のエンジニアではなく、名の知れた会社に仕事を依頼するようになったパターンもあります。
自分さえ良ければそれでいい
実は、今回のこのクライアントとは、15年以上前に仕事をしていたことがあります。その時も、無理難題でお金の支払いは渋る困ったクライアントでした。なので、かなり警戒していたのですが「この人、ぜんっぜん変わっていない🙄」でした。
以前、私がブチ切れて契約を切ったあと、他のクライアントともいろいろあって「心を入れ替えたらしい」という噂を聞いていました。なのでそれを信じて契約してみたのですが、「人を安い値段でこき使おう」と言う考えは変わっていないようです。
要は、自分が得をすることしか考えていないのです。
私の足元を見て「お金が欲しいから断らないだろう」と思っていたようですが、私もバカではありません。
このクライアントは、支払い方法を複雑にして、上手く支払い金額を減らそうともします。別途見積もりの作業とミックスして支払い月をズラして「何のお金が支払われたのかよく分からない」ようにし、途中で支払い金額を「半分は来月にするから」と金額を変更したりします。
そうこうしている間に一月分の業務委託料を払わずにゴマかすという、いやらしいパターンです。
私は、騙されないようにそれらを全てExcelで計算して1円だってゴマかせないように管理していますが、ものすごーく面倒くさいです。
自分の支払いは振込手数料を引くのに、こちらには負担させるとか、みみっちいこともします。
理不尽なクライアントとは仕事をしたくない
半年間、ゲームを攻略するような気分でなんとか耐えてきましたが、

です。
先日、きっぱり断った仕事をしれっと依頼してきたので「これは予算オーバーで出来ないと断ったはずです」と言うと「だから、儲かったら払うからやってよ」と来たので、年内で契約を終了することにしました。
以前と違うのは、ブチ切れずに家庭の事情や自分の健康問題など、「致し方ない」と納得する理由を「下手に出て穏便に」断った点です。
クライアントは、単発で仕事をさせようと言う魂胆ですが、私は今後一切の依頼を断るつもりです。
仕事は欲しいですが、毎回「ちゃんと支払ってくれるのか」「この金額では赤字だ」と思いながら仕事をするのはストレスです。きつい仕事でも「きちんと支払いをしてくれる」なら頑張れますが、こんなブラッククライアントとは仕事はできません😑
若い頃ならまだしも、人生の終わりを考える年齢になった今、少しでも気分よく仕事をしたいと思うし、クライアントの気分ひとつで契約を変更されたり切られたりという仕事はしたくありません。
自分自身で納期をコントロールでき、管理できる仕事ができるのが一番ですが、その仕事はまだまだと言う感じです。これからは、自分が目標としている仕事に力を入れて、老後に生活をできる基盤を作りたいと考えています。
そこに、こんなブラッククライアントに時間やスキルを費やしている暇はありません。